昭和30年代前半 国鉄蒸気機関車の美しい運用風景
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 時代を楽しめる鉄道作品映画
機関助士と機関士 (英語字幕入り)Englisch untertitelt Imposed.
→ • 英語スーパー入り
昭和33年秋 とうえい劇場公開作品 「裸の太陽」より
監督 ;家城巳代治 出演 ; 江原真二郎 高原駿雄 仲代達矢 潮健児ほか
国鉄仙台鉄道管理局協力作品
本作は、つべのⒸ申立制限なし でLoadしています。
寝台特急北斗星デビュー当時(年末年始Ⓒ蹂躙UL中)→ • 寝台特急北斗星デビュー当時の番組
151系特急型電車(ちょっとだけ)の実走と食堂車内のようす→ • 昭和30年代半ば 151系特急型電車 実走と...
元気だったころの151系特急型電車→ • 元気だったころの151系特急型電車①
大井川鐡道の本線元気なころ→ • 大井川鐡道(本線元気なころ)
昭和20年代後半国鉄混合列車と停車場の景色→ • 昭和20年代半ば 終戦直後の国鉄混合列車と停...
昭和30年代前半 真夏の冷房無し 長距離客車列車の時代→ • 昭和30年代前半 真夏の冷房無し 楽しい長距...
蒸気機関車列車の並走競演→ • C58型蒸気機関車牽引列車並走競演
院電ナデの復元→ • 鉄道院の電車
両毛線栃木駅の時代移り→ • 両毛線栃木駅に見る時代移り
151車内(ちょっとだけ)カラー化実験動画→ • 151系車内 ちょっとだけ (カラー化実験動画)
鈍行列車でゆく日本海→ • 鈍行列車で行く日本海
青函航路とトンネルと北斗星→ • 青函航路とトンネルと北斗星 交代の日 抄
ライブスチーム→ • ライブスチーム (にいじゅくこうつうこうえん)
昭和30年代半ば 国鉄151系特急ビュッフェサービスのようす
→ • 昭和30年代半ば 国鉄151系ビュッフェサー...
481系特急雷鳥「だんらん」編成→ • 481系特急雷鳥「だんらん」
サロンエクスプレス東京→ • サロンエクスプレス東京
ゆうゆうサロン岡山→ • ゆうゆうサロン岡山
神岡鉄道→ • 神岡鉄道 旅客営業していたころ
C57 1 蒸気機関車の遍歴 → • C57 1 蒸気機関車の遍歴
ローカル私鉄めぐり東北 → • 私鉄ローカル線 東北
ローカル私鉄めぐり中国四国 → • 私鉄ローカル線 中国四国
昭和50年代半ば 通過通票閉塞のようす→ • 昭和50年代前半 通過通票閉塞のようす
罐焚きの歌→ • 罐焚きの歌♪
宇都宮の歌→ • 宇都宮の歌♪
・鉄道の使い方を間違った若者に機関士の怒りの鉄拳が飛ぶ→ • 鉄道を間違って使った人たちに機関士が説諭
・列車引き出しの力行(イギリス) トーマスの例
日本に鉄道を紹介した国から その2→ • 日本に鉄道を紹介した国から その2
・蒸気機関車の運転と投炭→ • 蒸気機関車の運転と投炭
・国鉄水郡線C56奥久慈号→ • 国鉄水郡線 C56型蒸気機関車牽引 奥久慈号
独立サーバ動画配信
番組宣伝(とり と みつばちHP公開)
→ • 番組宣伝 軍歌・戦時歌謡・連帯団結の歌 編
これまで、fc・ニコで公開してきた動画や つべでは公開が難しい作品と再会できます。
昭和40年代後半の駅長さんの営業活動のようす→ • 昭和40年代後半 駅長さんの営業活動のようす
昭和30年代半ば 踏切事故と遅延の時代感覚→ • 昭和30年代半ば 踏切事故と遅延の時代感覚
昭和30年代半ば 長距離特急電車の出区から出発→ • 昭和30年代半ば 長距離特急電車の出区から出発
昭和30年代半ばの 駅弁立ち売りと構内営業のようす→ • 昭和30年代半ばの 駅弁立ち売りと構内営業のようす
西武鉄道社歌【カラオケ】→ • 西武鉄道社歌【カラオケ】♪
【トーマスくんとなかまたち登場】イギリスの鉄道シリーズ
日本に鉄道を紹介した国から その1→ • 日本に鉄道を紹介した国から その1
日本に鉄道を紹介した国から その3→ • 日本に鉄道を紹介した国から その3
列車乗務員さんたちの私生活→ • 昭和40年代前半 列車乗務員さんたちの私生活
昭和40年代前半の 国鉄食堂車のようす→ • 昭和40年代前半の 国鉄 食堂車のようす
鉄道の使い方を間違った若者に機関士の怒りの鉄拳が飛ぶ→ • 鉄道を間違って使った人たちに機関士が説諭
昭和30~40年代 国鉄長距離列車乗務員さんの発着点呼のようす→ • 昭和30~40年代 国鉄長距離列車乗務員さん...
昭和40年代の国鉄列車内から電報を打つ→ • 昭和40年代前半 国鉄列車内から電報を打つ
昭和26年ごろの鉄道模型遊び→ • 昭和26年ごろの鉄道模型遊び
昭和20年代後半 国鉄 車内放送が無い時代→ • 国鉄 車内放送が無い時代 昭和20年代後半~
昭和40年代の国鉄 寝台列車 車内改札のようす→ • 昭和40年代の国鉄 寝台列車 車内改札のようす
昭和40年代前半の田舎の国鉄駅員さんの仕事のようす→ • 昭和40年代前半の 田舎の国鉄駅員さんの仕事...
↓「さくら号たいへんなことになる」
昭和30年代前半 列車防護のようす→独立サーバーで配信公開中。
昭和30年代前半 国鉄食堂車と従業員のようす→独立サーバーで配信公開中。
昭和40年代前半 国鉄スキー列車車内のようす→独立サーバーで配信公開中。
昭和40年代前半 国鉄長距離列車内 急患の扱い→独立サーバーで配信公開中。
昭和40年代の 国鉄 鉄道公安職員のようす→独立サーバーで配信公開中。
独立サーバーで公開中の作品を見るには、
このチャンネルの基本情報にリンクがございます。
UKクレージートレイン3部作
イギリス南西線 第三軌条の高速列車(1)→ • イギリス南西線 第三軌条の高速列車(1)
イギリス南西線 第三軌条の高速列車(2)→ • イギリス南西線 第三軌条の高速列車(2)
イギリス北東線方面 快速電車高速通過→ • イギリス北東線 快速電車高速通過
映画で観る西武鉄道 所沢駅と山口線→ • 昭和30年代の 西武鉄道 所沢駅空撮・山口線...
時節柄、ウクライナの国歌 Amelia Anisovychちゃん独唱→ • ウクライナの国歌
国鉄水郡線C56奥久慈号→ • 国鉄水郡線 C56型蒸気機関車牽引 奥久慈号
風と列車と鉄道と (風で飛ばされた列車)→ • 風と列車と鉄道と 1994年ごろの番組から
路面電車復権の序章→ • 路面電車復権の序章 1994年ごろの番組から
東京横断路線バスの旅 青梅街道→ • 東京横断路線バスの旅 青梅街道
クルマ好きな方(普通乗用車からの前面展望)
劇中、伴淳三郎が言う"ケロヨン"は、その歌が↓このドライブBGMに入っています。
常磐道短距離ドライブ40分尺→ • 常磐道短距離ドライブ 40分尺
関越道短距離ドライブ50分尺→ • 関越道短距離ドライブ 50分尺
東北道短距離ドライブ60分尺→ • 東北道短距離ドライブ 60分尺
冒頭の機関車がD51でなく、D60というのがいいですね。2:54からの機関助士の作業シーンが興味深いです。映画では、あまりえがかれません。
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
この映画の公開後、10年くらいしてから、
いわゆる「SLブーム」になるのですが、
D51がSLブームの代名詞になるのはそれからで、この時代はむしろ、
亜幹線で活躍していたD60やC59に人気があったようです。
この映画作品は必ずしも鉄道を主体としたものではなく、
青春モノなのですが、鉄道を題材にするだけで、
じゅうぶんにストーリーに耐えられた,
そんな時代でした。。
自分が機関助士を努める優等列車に
最愛の彼女が走ってきて満面の笑みで手を振る
なんて素晴らしい
これ以上無いほどの「男冥利に尽きる」という場面ですね
こんなシチュエーションに憧れた男は多かったと思います(私もその一人です)
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
もともとこの映画作品は鉄道モノではなく、若い男女の青春の恋物語なのですが、
鉄道員の青年と紡績工の女の子が将来を誓い、ラストシーンでは
お互い水着になって夜のプールで泳ぎます。
映画公開当時は、若い息吹の美貌を映画館に吹き込むことで、
おなじような境遇の若い観客を何度も呼ぶことができた良い時代でした。
汽車の時間をお互いが契って、走り追うシーンは、この映画のクライマックスの一つでした。
D6058にC59182、どこの[クラ]にいたカマかちょっと気になります。ただ、D6058の貨物列車と、C59182の旅客列車は違う路線ですね。D60が必要な路線だとまずC59は入れません(重量オーバー)。カマもそうですが従う貨車・客車も時代ですね。貨車はまだ2段リンク化されていないのでMax65km/h時代(75㎞/hが可能になったのはヨンサントオこと1968/昭和43年10月改正から!)、冷蔵車も木製車体の銀レ、またC59182にエスコートされる客車も戦災復旧車だのオロ31だの…(ハザがスハ43辺りでロザがオロ31だと客から苦情が来そう。なんで倍の運賃払ってるのにこんな古臭いのに乗せられるんだ!…って)(^^);
追記。検索してみたところD6058は最初紀伊田辺区で紀勢本線(但し全通前なので紀勢西線?)で貨物列車を牽いていて、この映画の撮影時には郡山区に人事異動、磐越東線でロケをした由。後年九州に異動し久大本線、筑豊本線などで働き[定年]迎えていました(^^);(道理で見覚えがあるカマ=久大本線でのシーンが書籍に掲載=でした)。
C59182は最初姫路第二機関区で山陽本線などで活躍しこの映画の撮影時には福島第一機関区に異動、東北本線で働き、そこで[リストラ]されてしまいました。
元は大正生まれのD50を改造したD60が昭和40年代まで約半世紀活躍出来たのに、戦後生まれのC59182が14年で引退に追い込まれたのは、C59が幹線用大型旅客用でローカル線にはそのままでは入れなかったこと、また幹線なるが故に電化等近代化が優先され働き場所が無くなった為(C60に改造され延命したカマもいましたが…それでも東北本線や鹿児島本線・長崎本線など幹線系でないと使い辛く、長生きは叶いませんでした)です。
C57とはまた違った均整の取れた如何にも急客機然としたC59は個人的には大好きなカマだけに、多くが天寿を全う出来ず早くに引退したのは勿体ない限りです(^^);
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
この映画作品は機関区や駅も町もすべて架空の名前で制作されていますが、
機関車の区名札は「峰」としてあるものの、ロケ当時の配置は仙鉄局郡山です。
鉄道図書刊行会刊国鉄車輛配置表昭和33年(誌中記事)~39年(単行本)で
プレート番号を調べると、前後年配置が変わることなく掲載されています。
撮影時には区名札第2枠に「福一」も並べ差しています。
D6058号機は海南駅で入れ換え中に側線の30kgレールを圧壊した記録があり、
その後自区には戻さず、天鉄局龍華機関区に回送留置したまま転属の系譜になっています。
この手の情報は、インターネットだけに頼っていてはムリです。
これらの年代の本は、今でも古本屋さんで比較的容易に入手できるほか(2万~5万円くらい)、
鉄道博物館の閉架書庫にも所蔵されていますので、お調べいただくことができます。
磐越線は会津若松との間でコレ(混合列車)臨が存在していた時代で、
60も59も、波動では客貨どちらの牽引にも用いられていました(キネマ旬報/季刊蒸気機関車)。
どうぞご研究ください。
4:59-5:11人跟火車的互動
再次感谢您的观看。
#江戸川権八
毎度ご視聴いただきましてありがとうございます。